海外実地研究
文理学部の総合科目「海外実地研究」は、文理学部の学生を対象にした科目で、世界各地で起こる地球科学的現象を見学することができる科目です。これまでに「生きている火山ハワイ島で自然を学ぶ」、「アメリカ西海岸および西部の気象・気候と地形の関係を調べる」、「中国大陸東部の山、デルタ、湖、河川、黄土」、「イングランド南部の地質と自然-近代地質学発祥の地を訪ねて-」などのテーマで実施しています。机の上の勉強だけでなく、ダイナミックな自然の中に身を置いて、生きている自然を学びます。本物の体験をすること、これが地球を学ぶ正道であり、また地球科学科ならではの醍醐味です。2回以上参加する学生さんもいるほどの人気科目です。
※必修科目ではありません。



これまでに実施された世界各地での実習
- 令和元年度(2019)
- 火山島の自然と火山活動
- 平成28年度(2016)
- アメリカ西海岸および西部の気象・気候と地形の関係を調べる
- 平成27年度(2015)
- 生きている火山ハワイ島で自然を学ぶ
- 平成26年度(2014)
- アメリカ西部コロラド川流域の気候・気象と自然環境の関わりを調べる
- 平成25年度(2013)
- ハワイの火山とその成り立ち
- 平成23年度(2011)
- 生きている火山ハワイ島で地球の鼓動を体験する
- 平成22年度(2010)
- 三国志の舞台・長江中流域の自然環境を調べる
- 平成21年度(2009)
- 世界自然遺産ハワイ島の火山を訪ねて
- 平成20年度(2008)
- アメリカ中西部ロッキーマウンテン一帯の自然環境
-火山活動および氷河・湖沼変動地域と地球科学研究センターを訪ねるー - 平成19年度(2007)
- ホットスポットの火山島ハワイ ー生きている火山の自然を訪ねてー
- 平成18年度(2006)
- シルクロード地帯の環境変遷から現在の広域気候変動を考える
- 平成15年度(2003)
- イングランド南部の地質と自然-近代地質学発祥の地を訪ねて-
- 平成14年度(2002)
- ハワイ諸島の火山噴火と自然環境
- 平成13年度(2001)
- 中国大陸東部の山,デルタ,湖,河川,黄土
- 平成12年度(2000)
- 火山活動のタイプ-イタリアの火山-
- 平成11年度(1999)
- カスケードの火山活動と自然環境の変遷
- 平成10年度(1998)
- アメリカ西部カスケードの火山
- 平成8年度(1996)
- ハワイの自然と成り立ち
海外実地研究体験談
海外実地研究体験談 PART1
「生きている火山ハワイ島で自然を学ぶ」
に参加して
小川さん
日本大学大学院 総合基礎科学研究科1年生(修士課程1年生(当時))

私は、ハワイ島の火山や火山活動によってできた地形を巡る「生きている火山ハワイ島で自然を学ぶ」に参加しました。参加者全員が事前学習を行い、火山島としてのハワイについてだけでなく、その気候や風土、歴史などの知識も得た上で現地に行きました。実際にハワイの火山を目の前にすると、事前学習で学んではいたのですが、想像を超えた雄大さや迫力があり、改めて地球がもつエネルギーの大きさを認識させられました。現地では1つ1つの場所で実物を見ながら引率の先生や現地の研究者が詳しく説明してくださるので、とても理解が深まりました。特に溶岩の上を実際に歩いたり、溶岩に埋まっているカンラン石を探したりという経験は、海外実地研究に行ってこそできるものだと思いました。また、1年生から4年生までの学生が参加するため、普段あまり話をしない先輩や後輩ともこの授業を通じて交流関係が広がりました。学習面だけでなく交友関係も深まるなど、このハワイの実習ではとても濃い時間を過ごすことができました。
海外実地研究体験談 PART2
「アメリカ西海岸および西部の気象・気候と
地形の関係を調べる」に参加して
大塚さん
2年生(当時)

私は1年次にアメリカ合衆国西部を対象とした海外実地研究「アメリカ西海岸および西部の気象・気候と地形の関係を調べる」に参加しました。現地ではヨセミテやデスバレー、ブライスキャニオンといった国立公園や塩湖、風力発電所の見学を通して地形環境と気象・気候の関係を学びました。その中でも特に印象に残っているのは侵食地形です。氷河や水、風によって創り出された絶景は、今までに見たことがない程壮大で美しく、自分が見てきた世界の狭さを痛感しました。海外実地研究は、写真や映像でしか見ることができないような地形や現象を実際に肌で感じることができ、また、異文化に触れることもできる貴重な機会です。地球科学への興味がより一層深まるきっかけにもなるので、少しでも気になった方は是非参加してみてください!きっと得られるものは大きいはずです!
国内巡検
地球科学科では、研究室の研究内容に応じて国内各地で調査・研究を行います。特に1年生前期には「フィールド科学入門」の講義で富士山に関する学習を行います。1年生の夏休みには「固体地球科学基礎実験1」および「流体地球科学基礎実験1」の野外実習で富士山周辺に足を運んで、専門的フィールドワークの基礎をオムニバスで学びます。この実験実習を通じ、自分に適した専門分野を決める手がかりが見つかるかも知れません。




過去の国内巡検
- 富士山
- 浅間山
- 箱根山
- 国土地理院見学
- 気象庁見学
- 房総半島実習
- 三浦半島実習 ほか