地球を幅広い知識を講義・体験を通じて学ぶ
地球科学科に入学すると、1年生では前・後学期を通じて「地球科学概論1~4」を履修します。この講義では気象・水・地震・火山・地質など地球のさまざまな現象を学びます。また、1年生の後学期には「固体・流体地球科学基礎実験1」を履修します。この実験・実習は富士山とその周辺地域での野外実習と室内での実験・実習からなります。夏休みに行う2泊3日の野外実習(通称 富士山実習)では、富士山の大自然の中で地球の躍動や環境を体感しながら、岩石や地層、気候・気象、水といった幅広い対象についての調査・研究手法の基礎を学びます。学科の講義や実験・実習を通じて学ぶうちに、地球に関する幅広い知識とともにきっと仲間との友情や絆も深まっていくことでしょう。
1年生(前期)時間割の例
1年生の一週間の時間割です。地球科学科では地球を丸ごと幅広く学ぶことのできる全国の私立大学の中でも珍しい学科です。社会に出てから活かせる能力と資格を身につけながら、あなたの好奇心を満たすことができます。
※横にスクロールしてご覧ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基礎物理学 | 英語3 | 地球科学概論1 | 自主創造の基礎1 | ||
2 | 地球科学概論2 | 基礎数学 | 物理学概論1 | 考古学1 | 自主創造の基礎1 | |
3 | 基礎化学 | 地学概論1 | 宇宙科学 | 自主創造の基礎1 | ||
4 | 流体地球科学 基礎実験1 |
|||||
5 | 健康スポーツ 教育論 |
固体地球科学 基礎実験1 |
英語1 |
※時間割は参考例です。カリキュラムの変更等で科目名が変更になることがあります。
赤字:必修,黒字:選択必修







